結婚指輪をつけるタイミング
ブライダルリング関連の情報はいろいろと出ており、購入する際に必要なことはだいたい分かりますが、意外と悩むことのひとつに結婚指輪をつけるタイミングがあげられます。
婚約指輪はプロポーズを同時にプレゼントするので分かりやすいですが、結婚指輪の場合はいつからつけたらいいのかイマイチ分かりません。
この記事では結婚指輪をつけるタイミングについて紹介していきますので、これから購入予定のカップルの皆さんは参考にしてほしいと思います。
いろいろなパターンがある
まず結婚指輪はもともと結婚式の指輪交換のときに使われるイメージが強かったため、ひと昔前までは結婚式後という認識が定着していました。
それまでのところで購入だけ済ませておき、結婚式の指輪交換まではつけずに取っておくようにしたところがほとんどではないでしょうか?
しかし近年では結婚式を挙げずに入籍だけ済ませて終わりというカップルも増えていますし、神前式だと指輪交換がないので、イマイチタイミングがつかめません。
結婚指輪をつけるタイミングは基本的に決まっているわけではありませんので、結婚式で指輪交換をしないのであれば入籍のタイミングでつけても構いませんし、神前式をするなら式を終えてからでもいいでしょう。
このあたりは完全に好みになりますので、買ったその日から身に付けてもいいのです。
結婚指輪をつけるタイミングはふたりでよく話し合って決めてください。
いつ買えばいいの?
結婚指輪を買うタイミングは基本的に入籍前に済ませておくことがほとんどで、その後入籍を済ませて結婚指輪をつけるというのが自然な流れです。
結婚式を挙げるなら指輪交換のタイミングがベストでしょうし、買うタイミングはそれほど難しくないと思います。
式を挙げる場合はだいたいその1か月前までには用意しておきたいところですし、できれば3カ月前くらいから探し始めておくといいでしょう。